当サイトでは子どもが矯正歯科治療を受ける上での親の注意点と、その治療で矯正装置などを取り付けるデメリットなどを紹介しています。
歯列矯正はかみ合わせの向上を果たす目的があり、それを行うことで美容や運動能力、他にも言葉の発音などにも良き影響を与えます。
子どもの早い段階で矯正を行うことで、大人になってからも悩まなくて済む点もありますので、初めが肝心の側面もあります。
ただ子どもの段階で矯正の装置を付けていると周囲の人にも解ってしまうので、恥ずかしさを感じる場合もあるので外見を気遣うこともポイントです。

子どもが矯正歯科治療を受けるときに親が注意すること

子どもが矯正歯科治療を受けるときに親が注意すること 子どもの段階で、歯のかみ合わせに問題が生じたらその矯正を行うことは大いに奨励されることであります。
子どもの矯正歯科を受ける場合には、親のすすめにより行う形が最も多いです。
ただ矯正の方法はワイヤーとブラケットを用いる形になるため、表側矯正だと話す時などに目立ってしまう点があります。
それが周囲の子どもにも浮いた状態になり、いじめの標的に繋がるケースも存在し、多感な思春期に大きな影響を与えてしまうことも多いです。
つまり親が子どもに矯正歯科の受診を勧める場合には、そういった外見にも影響を与えてしまうことを十分に注意を必要とします。
そして歯科医と相談をよく行い、できる限り矯正していることを目立たない様な選択をしていくことが重要です。

子どものころに矯正歯科に行けなくても大丈夫

子どものころに矯正歯科に行けなくても大丈夫 子どもの歯並びが悪いと親は心配なものです。
最近の子どもの多くはあごが細くなってきているために、歯が生えてくるスペースが足りず、必然的に歯並びが悪くなってしまうようです。
歯並びを良くするためには、矯正歯科に通って治療する必要がありますが、それを決断するのは親です。
保険を使うことができないので、治療費が高額になってしまうことや、治療期間も長くかかることから、決断に踏み切れない方も少なくありません。
そうこうしているうちに、時期を逃してしまうというケースが多いようです。
矯正歯科できちんと歯並びを矯正しないままでいると、やはり虫歯になりやすかったり、綺麗に発音できなかったり、見た目もあまりよくないなど、様々な問題が生じてしまいます。
歯並びが悪いことにコンプレックスを持ってしまう人もいることでしょう。
小さいときに親から矯正治療を受けさせてもらえなかった人の中には、大人になって自分で働いたお金で矯正歯科に通う人も大勢います。
矯正方法については、子どもと同じように銀色のワイヤーを使うこともできますが、周囲から気づかれないように裏側矯正やマウスピース矯正、あるいは白色で目立ちにくい矯正器具を使って行う方法を選択することもできます。

矯正歯科治療における「裏側矯正」の特徴とは?

矯正歯科治療と聞くと、装置が目立つというイメージを持っている方も多いかと思いますが、近年は装置が目立たない裏側矯正と呼ばれる治療法も確立されています。
裏側矯正では、ブラケットと呼ばれる矯正装置を歯の裏側に装着するため、よほど大きく口を開けない限りはブラケットやワイヤーが見えることはありません。そのため、職業的に矯正装置が目立っては困るという方でも安心して受けることが可能です。
また、ブラケットとワイヤーが歯の裏側にあることで、口が閉じやすくなります。その結果、唾液による自浄作用が発揮されやすく、虫歯のリスクが軽減されるというメリットもあります。
一方で、ブラケットやワイヤーが歯の裏側にあることで歯磨きの際に磨き残しが発生しやすいので注意が必要です。加えて、装置を取り付けた直後は違和感が生じやすいというデメリットもあります。
舌が傷ついたり口内炎が発生したりするリスクがあるとともに、発音がしにくくなるケースもあります。
費用が高いのもデメリットのひとつで、一般的には歯の表側に装置を装着する表側矯正の1.5倍ほどの費用がかかるので、矯正歯科治療を受ける上で費用面を最重要視する方にはおすすめできません。

近年注目される矯正歯科治療法「マウスピース矯正」とは?

矯正歯科治療と一口に言っても様々な治療法がありますが、近年注目を集めているのがマウスピース矯正です。これは、文字通りマウスピース型の矯正装置を使った治療法で、一人ひとりの歯並びに合わせて作られたオーダーメイドのマウスピースを交換しながら徐々に歯を動かしていきます。
また、この矯正歯科治療では透明のマウスピースを使うので、装置が目立つのが気になるという方でも安心して治療を受けることができます。
取り外し可能なのも特徴のひとつで、食事や歯磨きを治療前と同じように行うことが可能です。
その他にも、痛みや違和感が少ない、金属アレルギーの心配がないというメリットもあります。
一方で、この治療法で使用するマウスピースはいつでも取り外しが可能ではありますが、1日に20時間以上装着しないと計画通りに歯が動いていきません。
そのため、患者にはしっかりとした自己管理が求められます。加えて、従来のワイヤー矯正と比べて適用範囲が狭いというデメリットもあるので、歯並びの状態によってはマウスピース矯正を受けられないこともあります。

矯正歯科治療が受けられないケースはある?

矯正歯科治療は、年齢を問わずにいつでも受けることができますが、口腔内の状態によっては治療を受けられないケースもあるので注意が必要です。
例えば、虫歯がある場合、治療が完了するまでは矯正歯科治療を行うことはできません。矯正治療開始後に虫歯を治療するには、装置を一度外して虫歯治療に専念する必要があるのですが、矯正装置を外して治療をストップさせることはリスクを伴うので、虫歯がある方はまずその治療を完了させる必要があります。
歯周病の方も矯正歯科治療を実施するのが難しいです。歯周病の方は、口腔内のプラークをコントロールしていくことが重要となりますが、矯正装置を取り付けてしまうとプラークコントロールが難しくなるので、歯周病の進行度合いによっては矯正治療を受けることができません。
また、歯茎が下がってしまっている方も矯正歯科治療が受けられないことがあります。歯茎が下がっている方が矯正治療を開始した場合、より一層歯茎が下がり知覚過敏が悪化したり、歯が不安定になったりする恐れがあるため、治療を断られることがあります。

矯正歯科治療中の通院頻度はどれくらいが目安?

矯正歯科治療では、歯の動きを確認する、装置を調整する、虫歯や歯肉炎などが発生していないかを確認するといった目的で一定間隔で通院する必要があります。
通院頻度は、歯並びの状態や歯科医院の方針などにより変わるものの、永久歯が生えそろっている方の場合、ブラケットと呼ばれる装置とワイヤーを使った治療では1ヶ月に1回が目安です。
透明なマウスピース型の装置を使用するマウスピース矯正の場合も1ヶ月に1回のペースが目安となりますが、場合によっては2ヶ月に1度のペースで済むケースもあります。
小児矯正においても1~2ヶ月に1回のペースが目安となりますが、通院の頻度は装置の使用状況によって変わることがあります。
また、矯正歯科治療が完了した後の保定期間については、装置を取り外してから1年ほどは3ヶ月に1回ほどのペースでの通院が必要です。
歯の安定が確認できた後は通院間隔は徐々に空いていき、最終的には6ヶ月に1回ほどのペースとなるのが一般的です。

矯正歯科治療は治療後にも注意すべき点がある!

矯正歯科治療は、矯正装置を外してからも注意すべきポイントがあります。ポイントを押さえておかないと、整った歯並びが元の状態に戻ってしまう後戻りが起こることもあるので注意が必要です。
後戻りを防ぐポイントはいくつかありますが、最も重要なのがリテーナー(保定装置)をしっかりと装着することです。矯正歯科治療後は、骨が安定しておらず歯が動きやすい状態となっているため、リテーナーをきちんと装着しないと後戻りのリスクが高まります。
近年は、取り外し可能なリテーナーが人気となっていますが、歯科医師に指示された通りに装着することが重要です。保定期間は個人差があるものの半年から2年間が一般的ですが、歯科医師の指示に従わないと保定期間が長引くこともあるので注意しましょう。
また、リテーナーの装着とともに注意したいのが何気ない習慣です。例えば、口呼吸や頬杖、うつ伏せの状態で寝るといった習慣は後戻りを誘発します。
加えて、舌で前歯を押すといった癖も後戻りの原因となるので、歯並びに悪影響を与える習慣や癖は改善していきましょう。

矯正歯科のおすすめ情報

矯正歯科 銀座