矯正歯科と審美歯科の違い
矯正歯科で歯並びを治すのと、審美歯科で治すのでは治療期間や歯に与える影響に違いが出るため、よく考えてから利用する方法を決めるのがおすすめです。まず、歯並びがデコボコしていたり、出っ歯であるなどの悩みを持つ人が矯正歯科に行くと、歯に矯正装置を付けて適切な位置に動かすという方法で治療することを提案されます。
歯を移動させるための矯正装置には、ワイヤーやブラケットと呼ばれる装置やマウスピースの形をしたものがあり、それぞれの患者さんの歯の状態によって使い分けられます。矯正歯科で歯並びを治すのには1~3年ほどかかることもありますが、自分の歯を削らずに動かしていく方法であることが魅力です。
それに対して審美歯科で歯並びを改善するために行う方法は、問題のある部分の歯を削って、そこにセラミックなどの素材でできた人工の歯をかぶせるといったやり方になります。こちらの方法は治療期間が短いというメリットがあるのが魅力ですが、本人の歯を削るので歯の寿命が短くなる場合が多いということを踏まえた上で、どちらの治療法で歯並びを治すのかを決めると良いでしょう。
装置の見た目が気になるなら矯正歯科に相談を
歯並びを綺麗にしようと矯正歯科に通うことに決めたとき、気になることの1つに矯正装置を着けたことによる見た目の問題があります。まだ小学生など子どものうちに治療をはじめた場合は良いかもしれませんが、社会人になってから通い始めた場合、職場によっては装置が目立つことが業務に影響することもあるでしょう。特に来客があったときに応接する係や受付で勤務しているような人は気になるところかもしれません。しかし、最近は装置も進化していて近寄ってよく見なければわからないような目立たないタイプのものも開発されています。
また、歯の裏側に装着するタイプのものや、必要なときだけ着けておき都合に合わせて着脱できるタイプのものもあります。社会人で接客する時間が長い仕事などで装置を着けた際の見た目が心配な人は、治療をはじめる前に矯正歯科に相談してみるのが良いでしょう。歯並びの状態や治療方法にもよりますが、出来るだけ目立たない装置を提案してもらえる可能性があります。