矯正歯科と受け口

矯正歯科と受け口 人の歯は上の部分が前に出ているのが正常ですが、稀に逆に舌の歯が前に飛び出してしまっていることがあります。
それを受け口と呼びますが、いくつかの種類があり、治療法も違ってきます。
最も典型的な形は歯並びが悪いことで、上の歯が内側に下がってしまっている場合と、下の歯が前に傾きすぎている場合の両方が考えられます。
これは子どもの頃からの噛み合わせの悪さや、口呼吸を継続したことが歯に影響を与えたことでなってしまいます。
そしてそれを正常な形にするためには、矯正歯科での一般的な器具を装着しての治療が行なわれます。
その他には骨格の段階でずれていて、受け口になっていることもあります。
遺伝的な要素が強く、下あごが大きく成長している形です。
子どもの場合は外側から力を与えて正常な形へと導くこともできますが、大人になってからは外科手術を行なわなければならないこともあります。
なので一部の矯正歯科を範疇を超えることも考えられます。

受け口になりそうだなと思ったら早めに矯正歯科に相談を

受け口になりそうだなと思ったら早めに矯正歯科に相談を 歯並びで気になる代表的な症状に、受け口や出っ歯と言ったものが挙げられます。
この症状は、八重歯や乱ぐい歯とは違って、骨格的な要素が大きいです。
家族や親せきに同じような歯並びの人がいたり、遺伝的な要因も絡んできます。
骨格の問題になるので、成長しきってしまった大人になってしまうと治療が難しくなることもあります。
受け口が気になりだしたら、早めに矯正歯科に相談に行きましょう。
子供の成長を利用し、顎の骨を正しい位置に誘導したり、下の顎の成長を抑えたりといった治療法があります。
個人差はありますが、大人になってからやっておけば良かったと後悔するよりは、矯正歯科で一度診てもらっても損はないでしょう。
また、舌の悪癖により歯並びが悪化している場合もあるので、それらを改善することも一つの方法です。
筋機能訓練の専門家にレッスンしてもらうことで、悪癖が治りその後の歯並びが良い方向へ向かう事もあります。
いずれも成長期の子どもに有効とされています。